大人も童心に帰るリーメント「昭和レトロおやつの時間」を買いました!【徹底解説】



こんにちは、つるです。
最近少し疲れているので、Twitterの方を少し休憩するつもりです。私はすぐSNS疲れするので、無理しないでゆるく続けていけたらと思います。
さて、、、1月に注文してずっと楽しみにしていたものが、ついに届きました!!
「昭和レトロ おやつの時間」というミニチュアサンプルです。
昭和レトロ好きにはたまらない、懐かしいアイテムがいっぱいです。
さすがリーメントのぷちサンプルシリーズ、、、期待以上のクオリティでした!!
写真を交えて詳しく解説していきますね。
Table of Contents
「昭和レトロおやつの時間」箱買いならジオラマが作れる

発売前に予告を見たときに、これは全種類ほしい、、、!!と思ったので箱買いしました。
バラ売りは一箱880円(税込)。全8種類で、どれが入っているかはわからない仕様です。

箱は上のようにPOPにもできるし、切り取って組み立てることで部屋を作ることもできます。

組み立てました。簡単でしたが、適当に作り過ぎてかなり雑な感じになってしまった、、、

もう少し丁寧に作ればもっと綺麗にできると思います、、。まあ、ミニチュアを飾れば隠れるので大丈夫!
バラで買うと8個買ってコンプリートできても全部で7040円。
実際は中身が見えないので8個以上買わないとコンプリートは難しいでしょう。
今回私が買った箱は、被りなしの全種類コンプリートで5300円くらいでした。

全種類ほしければ、何が出るかわからないワクワク感はないけど箱買いが断然お得!(お部屋も作れるし)数種類でいいやという人はバラでもいいと思います。
「昭和レトロおやつの時間」飾ってみた

さっそく全部開けて、作ったお部屋に飾ってみました!

わあああ!!かわいい〜〜〜泣
可愛すぎません?
全種類飾ると部屋のあちこちでドーナツ揚げたりクレープ焼いたりしておかしなことになるので、上の画像ではゼリーをメインに飾ってみました。

もう少し飾りたかったので、手持ちの他の昭和レトロミニチュアと組み合わせてみました。

ますます可愛い!!

せっかくなので、いろんな角度から見てください。

できるだけ全部飾りましたが、飾りきれなかったものもあります。ご自分のセンスでお部屋を作り上げてください♡

上の部屋で組み合わせたのは、こちらの「昭和ノスタルジック2」というガチャガチャのミニチュアです。こちらも大人買いしました(色違いは片方だけ入ってました)

組み合わせることで、より立体的になって小物を飾れるスペースも増えるのでオススメです!
「昭和レトロおやつの時間」全8種類を徹底解説!
ここからは「昭和レトロおやつの時間」を1種類ずつ解説していきます。
バラで少しだけ欲しいという人も参考にしてもらえたら嬉しいです。
①お母さんの手作り感あふれる「思い出のドーナツ」

まずひとつ目は「思い出のドーナツ」です。
お母さんの手作りドーナツにノスタルジーを感じますねえ。

昭和レトロなホーロー鍋、ドーナツ、牛乳、菜箸などがセットになっています(ごめんなさい。お鍋の蓋もありますが撮り忘れました)

どの種類も、紙の冊子にはおまけが付いています。こちらは鍋敷きと紙ナプキンでした。

裏は柄違いのリバーシブルです。ハサミで切って使います。

鍋敷きと紙ナプキンも加えるとこんな感じ。
牛乳はコップと中身が別になってるので、コップだけにして食器棚に並べてもOK。お鍋はこのまま蓋ができるので、ドーナツの気分じゃない時は蓋をして。

食べかけのドーナツと牛乳が臨場感ある!揚げ油の再現度によだれが出てしまいます、、、
②小学生時代を思い出す「宿題をしながら」【バラで買うならこれがオススメ】

ふたつ目は「宿題をしながら」というセットです。
夏休みにおやつのプリンを食べながら宿題、、、というイメージでしょうか。

紙のおまけはノートと麦茶のパックでした。ハサミで切ってのり付けして組み立てます。

麦茶ちょっと雑になってしまった、、。机の花柄はシールの状態で入っているので、自分で貼ります。これがなかなか難しかったです。

ノートの中は漢字の書き取りが。細かい演出がお見事、、、!!

個人的にバラで買うならこれが欲しい。机と小物が入ってるのでセットひとつで作品として完結します!
③胸をときめかせたゼリエース?「夏休みのおやつ」

3つ目は「夏休みのおやつ」です。
1960年代後半から発売されている、ハウス食品「ゼリエース」のイメージでしょうか。

手作りゼリーのゼラチンのもっちりした感じを思い出すなあ、、、

コップからゼリー液を注ぐところもよく再現されています。チェリーの缶詰のシールは自分で貼ります。
ゼリーの透明感、素晴らしいです。ゼリー部分はカップから外せるので、2個ともお皿に乗せても、カップに入れてもOK。

紙のおまけはゼリーのもとの箱と、子供向けお菓子作りの本です。

紙の小物も添えると、よりワクワク感が増しますね!

本の中身もちゃんとあってすごい!ゼリエースを食べたくなるセットでした。
④お菓子の本を見ながら「みんなで手作りクレープ」

4つ目は「みんなで手作りクレープ」です。
子供のとき、友達とクレープを作った時のことを思い出します。

紙のおまけはお菓子作りの本と、レースペーパーです。

紙のおまけも使ってみました。レースペーパーは水色とピンクのリバーシブルです。
手作りお菓子の本がとてもいい!フォントや色使いが昭和のお菓子の本の感じ出てます。

中身もしっかりあります。桃缶の中の桃など、細かい部分も手を抜きません。

他のセットと比べるとあまり昭和感はないけど、洋風ミニチュアの小物として使ってもいいかも
⑤昭和レトロなフードケース付き「お気に入りのグラス」

5つ目は「お気に入りのグラス」です。
昭和の時代によくあったフードケース、グラススタンド、クリームソーダ、グラスのセットになっています。

フードケースは引き出しも、上の透明の蓋も開け閉めすることができます。使わないミニチュアはここに収納するのもあり。

おまけはフードケースの下敷きと、コースターでした。

リバーシブルの裏は、シックなデザイン。

フードケースの下敷きは敷いた方が断然かわいいです!グラスとコースターもアデリアレトロ感あってツボ。

フードケースがあると一気に昭和レトロ感が出るので、バラで買うならこのセットもイチオシ!
⑥バタークリームのたぬきケーキ「特別な日のケーキ」

6つ目は「特別な日のケーキ」です。
昭和に生まれて今再びブームが来ているたぬきケーキや、スワンのシュークリーム、マジパンの細工がついたケーキなど、昔懐かしいケーキのセットです。

紙のおまけはケーキ屋さんのチラシとケーキ屋さんの紙ナプキンです。

おまけもつけるとこんな感じ。べっこう色のカップアンドソーサーやケーキの紙バッグがロマンチックな雰囲気です。
⑦レトロポップなトースターが可愛い「おなかがすいた時は」

7つ目は「おなかがすいた時は」というセットです。
昭和レトロなトースター、バターとケース、トーストのセットになっています(バターナイフを速攻で紛失しました)

紙のおまけはバターの箱と包み紙です。

全部揃えるとこんな感じ。トーストは上の部分(ジャムとバター)が別になっているので、外してトースターにセットすることもできます。
⑧大型食器棚付き「片づけのお手伝い」【ジオラマ風にするなら必須】

8つ目は「片づけのお手伝い」です。
食器棚とクッキー入りボンボン入れ、やかんのセットです。

紙のおまけは食器棚の敷物でした。

リバーシブルでこちらはレース模様。私はこっちの方が好きです。

反対はレトロポップ柄。こっちも可愛い〜

このシリーズで一番の大物家具です。ジオラマ風にしたいときは、この食器棚があるとぐっと締まるので、買って損はないと思います
大人も童心に帰る、素敵なミニチュアでした!!

今回、リーメント社のぷちサンプルシリーズ「昭和レトロおやつの時間」をご紹介しました!
箱買いで5000円ちょっとは高いと思う方もいるかもしれませんが、並べるだけでこのレベルのジオラマができるなら安いくらいだと思います。

市販のミニチュアもここまでレベルが高くなったのか〜と驚くばかりです

我が家は今のところ家に飾るスペースが無い&2歳の子供がいるので、残念ながら写真を撮った後は上のようにジップロックにしまいました。

細かいパーツが多いので小さいお子さんやペットがいるご家庭は注意、、!ジップロックをしっかりしめれば失くさないよ〜
配置しているときは、昔お人形遊びを楽しんだときのようにワクワク楽しい気持ちでした。
いつか飾れる日が来たら、お部屋も木材などで作って本格的に仕上げたいなあなんて思ってます。
それでは!ここまで読んでいただきありがとうございました。つるでした〜