メガネで垢抜ける方法【自分の顔に似合うメガネの形の選び方】





こんにちは、つるです
もうすぐバレンタインデーですね。一足先にカルディでチョコを買って食べました。今の季節にカルディで売ってるガヴァルニーのトリュフが今年も美味しい♡
さて、先日コンタクトレンズ代が1年で6万円ほどかかると知り驚愕したつるです。
保育園の送迎でしか外に出ないのに毎日コンタクトにして、なんてもったいない、、、!
節約のために外でも付けられるおしゃれなメガネを探しにjinsに行ったところ、今まですごく似合わないメガネをかけていたことに気付きました、、、。
今回は、似合うメガネの選び方、つるが考えた「メガネでも垢抜ける方法」をご紹介します!
目次
メガネでも垢抜ける方法
「メガネでも」というと語弊があるかもしれませんが、メガネをかけるとイモくなってしまう人は多いのではないでしょうか?
私自身、中学2年生からメガネを使っていますが、かけるとヲタクくささ満点になってしまうので、家の中でしか使っていませんでした。
でも、今回、似合うメガネを見つけて「メガネでも垢抜けられるんだ〜」と感激したので、ここからはそのポイントをまとめます!
①自分に似合う形のメガネを選ぶ
まず、自分の顔の形に似合うメガネを選ぶことが1番大事!JINSさんによると、全ての人に共通しているのは
・フレームの縦幅は眉毛〜顎までの3分の1が目安
・黒目の位置はレンズの中央、もしくは少し内側
・眉毛のラインとフレーム(リムライン)が似た形になるようにする
この3つを押さえるのがポイントだそう。

次に、お顔を4つのタイプに分けて見てみます。

画力があれで伝わらなかったらすみません、、、!みなさんは、どの顔タイプでしょうか?

私は卵型の「面長顔」だよ
タイプ別に似合うメガネの形を見ていきます。
■四角顔

四角顔さんは輪郭が直線的でシャープなので、メガネは曲線のオーバル(上の絵のような楕円形のメガネ)やハーフリム(枠が上のみのメガネ)だとバランスがいいそう。
レンズが長方形のスクエアは、直線的な輪郭を目立たせてしまいがちなので注意。
■面長顔

面長顔さんは縦幅のあるウェリントン(上の絵のような縦幅があり丸型すぎないメガネ)だと面長が目立たずバランスがよくなります。つるが買ったウェリントンのメガネはこの後写真付きで紹介するので参考に見てみてね。
縦幅のないオーバルやハーフリムは面長を強調させてしまいがちなので注意。

モデルさんっぽいと書いたけど自分が面長タイプだから書いたのではないよ笑
■丸顔

丸顔さんは四角顔さんと逆に、輪郭が曲線的なのでスクエア(上の絵のような長方形のメガネ)やハーフリム(枠が上のみのメガネ)などの直線的でシャープな形のメガネと相性がいいそう。
縦幅のあるウェリントンや目尻が吊り上がったフォックスはメガネの主張が強くなりがちなので注意。
■三角顔

三角顔さんはフレームのないリムレスや目尻が吊り上がったフォックスがおすすめ。
面長さんにおすすめのウェリントンはメガネの主張が強くなりがちなので注意。
まとめると、、、

メガネの形は、顔の形の難点をカバーし、足りない部分を補うつもりで選ぶといいんだね
②自分に合うフレームの色を選ぶ

フレームの色は実際に試着してみて、似合うものを選ぼう!
私はパーソナルカラーがブルーベース夏なので服は茶色より黒の方が似合うのですが、メガネのフレームに関しては黒よりべっこうの方が似合います(黒だと強すぎる)
似合う服の色と違う場合もあるので、1番は実際にかけてみてしっくりくるものを選ぶことです。

青や赤も可愛いけど、メガネの複数持ちをしない場合は茶色や黒のようなベーシックな色の方が使いやすいかも
③フレームの素材やフレームの太さもベストなものを
フレームもツヤツヤ光るものやマットなものがあります。人によって似合うものが違うのでかけ比べてみてください。
フレームの太さも数ミリで印象が全然違うので、メガネとお顔のバランスがとれるものを選んでね。

私もずっとフレームがツヤツヤのをかけてたけど、マットな方が似合うと分かったよ
④メイクもぬかりなく

1番大事なのは似合うメガネをかけることだけど、メイクもしっかりしておくと、より「メガネで垢抜けた人」に近づきます!
とくに視力が弱くてレンズが厚いと目が小さく見えてしまうので、目元のメイクはしっかりと。

眉毛はリムライン(フレームのライン)に合わせて整えてね!
メガネは試着が命。お店で似合うメガネを探すときの流れ
似合うメガネを探すというのは、形も色も自分にとってベストなメガネを探し出す作業です。
すでに運命のメガネに出会っていて、同じものをネットで注文するならともかく、そうでないのであれば実際に店舗で試着するのが断然おすすめです。
つるはほとんどJINSしか行ったことがないのですが、お店で自分に似合うメガネを見つけるまでの流れを書き出します。
①お店のメガネを試着しまくり、お店にある鏡で似合うかどうか見てみる(全部試すくらいの気持ちで)
②1番いいと思う形が見つかったら、そのメガネの中で色違いでつけ比べる。
③形も色も自分の悪いところをカバーし、良さを引き出してくれるベストなメガネを選ぶ。

自分で似合うか分からないときは、ハッキリ言ってくれて客観視できる友達や家族を連れて行くのがいいかも
つるの新旧メガネを比較【オーバルとウェリントン】
今回私がJINSで買ったウェリントンのメガネと、今まで使っていたオーバルのメガネをご紹介します。

左が今まで使っていたオーバルのメガネ(ちょっとフォックスも入ってます)、右が今回買ったウェリントンのメガネです。
ウェリントンのメガネの品番は「URF-19S-007」で色は「ブラウンデミ」、税込で5500円でした!
ウェリントンのメガネの方が縦に長いのが分かりますよね。つるは面長なので、ウェリントンだと面長が目立たずバランスがよいのです。

相棒のまんじゅうちゃんにかけてもらいました。オーバル(ん、、、?フォックスなのか、、?)をかけると、りりしい印象。

ウェリントンをかけたまんじゅうちゃんは目の大きさが強調されてます。

まんじゅうちゃん、どっちのメガネも似合ってすてきよ〜!

なんのコーナー、、?
メガネは大きな節約にもなる素敵アイテム!

毎日コンタクトレンズだと1年に約6万円。単純計算で1日160円ちょっとです。
メガネにすれば、購入費用と、曇り止めのジェルくらいしかかかりません(曇り止めのレンズを買えば、曇り止めジェルも必要なし!)
つるの使ってる曇り止めジェルはネットで一本500円くらい、1本で100回分なので1年で4本使うとして2000円。私の買ったメガネは5500円なので1年目の費用は全部で7500円。
コンタクトレンズと比べると年間で5万円2500円の節約!!
2年目からは曇り止めジェル代のみで毎年2000円しかかかりません。

私は普段はメガネでおでかけのときはコンタクトって感じに併用するつもり
節約という意味でもメガネは超おすすめです。自分に似合うメガネを見つけて、メガネのおしゃれを楽しんでみてください〜
ここまで読んでいただきありがとうございました!つるでした〜
▲今使ってる曇り止め。絶対曇らない!ということはないけど、お値段のわりになかなかいいです。
▲合皮に箔押しのかわいいメガネケース♡ケースの色はホワイトやピンク、茶色も。パンダ、ネコ、ふくろう、ハリネズミなど種類豊富なので好みのものを。