LEDテープライトの使い方を解説!2000円でお部屋の雰囲気が格段に素敵に【写真あり】



こんにちは、つるです。
ただいま、にゃーちゃん(娘)の風邪が移り、ダウンしています。
にゃーちゃんは風邪なのになぜかハイテンションで、寝てるつるの髪を引っ張り上げながら「おきろ!!」と叫んでいます。
さて、今回はつるちゃんインテリア部に超おすすめのアイテムを知ったので、ご紹介しようと思います。

いつの間にそんな部が、、、?
目次
LEDテープライトとは??

今回おすすめするのがこちら、LEDテープライトです。
テープ状のライトで、片面に両面テープが付いているので、どこにでも簡単に貼り付けることができます。
LEDテープライトを使うと、、、

こんな風にテレビ周りをライトアップしたり

階段をこんな風にすることもできます。
※上2点の画像はAmazonの商品ページから拝借しました。

すごい!高級住宅みたい!

つる家のリビングはこんな風になりました!(遺影が映ってしまった、、、)

こういうの設置するの苦手なんだけど、30分くらいでできたよ♡
お値段も5Mで2000円程度と、とてもお得です。
まずはこのライティングに至るまでの過程をご説明しますね。
LEDテープライトの使い方として、参考にしてみてください♪
LEDテープライトの使い方【写真付き解説】
さて、さっそく写真を交えて、LEDテープライトで部屋をライティングする方法をお教えします!
今回使ったLEDテープライト

今回つるが購入したのは、こちらのLEDテープライトです。
長さ■5M
色■暖黄色
価格■1900円程度
調光器付き・明るさ調整可能・非防水
色は白昼色、電球色、暖黄色の3種。右に行くほど黄色味が強くなります。

つるは暖かい色の方が好きなので暖黄色を選びました
LEDテープライトの仕組み

つるの買ったテープライトのセット内容は上になります。
(もうひとつおまけ的なものがあるのですが後ほど説明します)
①本体のLEDテープライト
②ACアダプター
③調光器
④説明書(苦手なのですぐ捨てた)
①③②の順で繋げるだけで、後はコンセントに差し込み、調光器のボタンを押せばライトが付きます。
どこに貼るか考える

今回、つるはこちらの窓の縁(青い線のところ)にテープライトを使おうと決めました。
ちょうどテープが見えない場所に貼れそうだったからです。
テープライトを貼る場所を選ぶときのポイント
・コンセントのある位置を考える
・テープを隠せるか考える

テープの幅は8ミリ程度ですが、壁に貼るとやはり気になります。
棚の裏やカーテンの裏など、コンセントまでの道が見えない場所を選ぶのがポイントです。
貼っていきます

さっそく、テープライトを貼っていきます。☆マークをスタートにして貼っていきました。
、、、本当はコンセント部分をスタートにして貼った方が効率的です。

終わってから気づきました、、、その理由は後ほど

カーテンレールの上をつたい、壁にも上の画像のように貼っていきました。
角は普通に折ってしまいましたが、問題ありません。

調光器、アダプターに繋げて完成です!
いざ、スイッチオン!!

カチリ、、

おお〜ついた!!
日中につけるとこんな感じです。

夜につけるとこんな感じ(1番弱くしたときです)

MAX明るくするとこうです。
とても明るく、読書などもできます。
このライトなら隣の寝室にも影響なく、こちらの部屋で何かすることができるくらいの明るさにできるので、とても便利です。

用途に合わせて明るさを調整できるのもいい!
暖黄色は黄色すぎるのかな?と心配でしたが、つる的には理想的な色味でした!
LEDテープライトの長さの調整の仕方
LEDテープライトの長さを調整する方法をご紹介します。
余ったときの参考にしてみてください!
LEDテープライトはハサミで切るだけで長さを調整できる

このLEDテープライトのすごいところは、はさみで切るだけで長さの調整ができるところなのです!
上のハサミマークの部分を切ればOK
ただし、コンセントと反対側の先端なら切るだけでいいのですが、コンセント側を切ると少し面倒、、、

なので、コンセント側から貼っていって、余った部分を切るのが1番楽、、、、

見ての通りつるさん、コンセントと反対から始めてしまったのでコンセント側のテープが余ってしまいました。
ちょっとこの赤い部分が邪魔なので、ここをカットします。(他のコンセントもあってすみません)
連結ケーブルの繋げ方

ここで登場するのが、セットに入っているAの連結ケーブルです。
(私はこの小袋の中身がよく分からず、一度捨てました)

連結ケーブルはすごく便利なので捨てちゃダメ!!
C、Dは片面にテープがついているので、壁に貼ってコードを固定するパーツです。Bは連結ケーブルの先端のスペアですね。

ハサミの部分を2箇所切って、余分なテープをカットしました。

接続ケーブルの先端のフタを開きます(これがめちゃくちゃ固くてつるはブチ切れました)
赤丸のハサミで切った部分を、青丸の部分に合わせます。

金属部分が向かい合わせになるように、テープライトを裏にします。
両面テープがついたままだとうまく挟めないので、先端の部分のみ両面テープを剥がしました。
フタを占めて、しっかり繋がっていれば完了です。接続ケーブルのもう一方の先端も同様に繋げます。

無事に繋げることができました!
もう少しテープをカットしてもよかった気がしますが、、、だいぶスッキリしました!

もちろん、さらに短くすることもできますが、とりあえずこれでよしとしました
接続ケーブルを使えば、冒頭でご紹介した階段のライトアップや、角の処理なども綺麗にできます。
明かりの強さの調整の仕方

明かりの調整は売られているLEDテープライトによって様々ですが、今回つるが購入したLEDテープライトの場合で解説します。
(分かりづらくて苦戦したので書いておきます〜)
上は調光器です。ボタンは緑に光っている部分のみです。
①一回カチッと押すと点灯します。
②それからもう一度ボタンを長押しすると、だんだん明かりが強くなっていくので、ちょうどいいところでボタンを離します。MAXまで明るくなるとピカッと光って知らせてくれます。
③MAX明るい状態から、再度ボタンを長押しすると、今度はだんだん明かりが弱くなっていきます。ちょうどいいところでボタンを離します。MAXまで暗くなるとピカッと光って知らせてくれます。
④明かりがついた状態で、一度ボタンをカチッと押すと消えます。
電気代はなんと24時間でたった6円!
つるが買ったLEDテープライトは10Mで8時間約4円との記載がありましたので、5Mでは8時間で約2円。
24時間でも5Mで約6円ということが分かります。
つる家では夜常灯していますが、長くても10時間くらいなので1日に2、3円程度です。

月に60〜90円程度で素敵な雰囲気を作れるなら安すぎるくらいだわ
しかも、、!使用寿命はなんと50000時間以上だそうです。
恐るべしLEDライト、、!
色んなアイディア、使い方で楽しんでみてください♪

カラフルなLEDテープライトを使うと、上のような楽しいライティングも可能です
※Amazonの商品ページから拝借しました

友達を呼ぶときにもいいね!
キッチンの食器棚や玄関、コレクションケースなど、色々な所で使ってみてください。

つるも追加購入して他のところでも使ってみるつもり♪
ではでは!ここまで読んでいただきありがとうございました!
つるでした〜