KINTOのワークアウトボトルがおしゃれ【感想】



こんにちは、つるです。
最近エコと節約に目覚めたつるです(怪しい者ではございません)
うちでは家族でお出かけするときに、必ずと言っていいほどペットボトの飲み物を買っていました。これは、金銭的にも地球環境的にもよくない!と思い、ウォーターボトルを購入することに。
そして、この度購入したのがKINTO(キントー)のワークアウトボトルという商品です。2200円と、ただの容器としては少し高くて悩んだのですが、しっかりした作りでサイズも理想的。とにかく見た目が可愛くて持ち歩くとうきうきします。
この記事では、KINTO(キントー)のワークアウトボトルのサイズや重さ、使い勝手について、個人的な感想に重点を置いてご紹介したいと思います!

1人でのお出かけや仕事のお供にはもちろん、子供を連れて出かけるときにもおすすめ!
目次
KINTOワークアウトボトルの本体サイズ

KINTO(キントー)のワークアウトボトルのサイズは、ストラップ含めて26.5センチ、ストラップを含めない本体は20センチです。
容量は「ワークアウトボトル480ml」という名称で販売されていますが、マックスで約600mlまで入ります。

個人的にはデカすぎず、小さすぎずちょうどいいサイズでした!
ここからはサイズ感など詳しく紹介していきますね。
KINTOワークアウトボトルは洗いやすい?お出かけで足りる?

KINTO(キントー)ワークアウトボトルは、上のように3つに分けることができます。
右2つのキャップの内部にはそれぞれゴムパッキンが付いているので、しっかり締めればこぼれません。

ボトルブラシは必要だけど、ゴムパッキンも外せるので洗いやすくて清潔だよ

大きな飲み口で飲みたい人は、下のボトルギリギリまで飲料を入れるのがいいと思います。ここまででも約500ml入ります。

2段目のキャップまで締めて飲み物を注ぐと、マックスで約600ml入ります。
500ミリペットボトルより少し多く入るって感じですね。
人によると思いますが、私は普段からそんなに飲み物を飲まないので、半日程度のお出かけなら十分な量です(ランチで別に飲み物を飲むことなども想定して)
数時間のお出かけなら自分と夫と子供で飲んでもギリ足りるかなといったところ。

無印良品で無料でお水をチャージできるようなので、足りなくなったらそういうとこで足そうと思っています。
バッグに入れるとかさばる?

大体500ミリペットボトルと同じくらいの大きさです。長さは私の長財布と同じくらいでした。

中〜小サイズのリュックに入れるとこんな感じ。特に場所を取ることもありません。

上のリュックより小さいショルダーバッグです。
長財布を入れるだけで窮屈なカバンですが、ワークアウトボトルも入りました。

さらに折り畳み傘を入れると、ギリギリ。まあこれはバッグの問題です笑
このバッグではギリギリ入ったものの、水をマックス入れると約0.7キロとそこそこ重いので、長財布とこのワークアウトボトルのみならありかなといったところです。
小ぶりなバッグならワークアウトボトルと財布など必要最低限で。中程度のバッグならそれ以外の物も余裕を持って入れられると思います。

500ミリペットボトルより一回り大きくて重いと考えれば想像がつくかと、、!
KINTOワークアウトボトルは溢れやすい?クチコミの真偽は

Amazonの口コミで「溢れやすい」というワードがいくつかあったので心配していましたが、、
毎回キャップを閉めるときにきちんと確認すれば溢れたりしません。
KINTOワークアウトボトルは半回転ですばやくキャップを開けられるように、溝が斜め形状になっています。
これが結構珍しいタイプで、一般的なキャップに慣れていると閉めづらいと感じるかもしれません。でも、ちゃんと注意して閉めるようにすれば大丈夫です!
個人的KINTOワークアウトボトルの魅力【美しいクリアカラー】

KINTOワークアウトボトルの魅力はなんといっても、見た目の美しさです。

無駄のないフォルム、クリアカラーが美しい、、、
素材は樹脂製で、ガラスのような透明感と謳われるだけあって、高級感があります。
カラーバリエーションは5色です。
私は昔からなぜかクリアレッドに惹かれるので、クリアレッドに一目惚れしました。クリアレッドの商品ってなかなかないのよねえ、、、
「オレンジに近い赤」という口コミがあって、オレンジに見えるならちょっと微妙だなと思っていたのですが、ちゃんと赤でした(たしかに本体部分は少しオレンジがかっているけど)
もしこの記事を見て、クリアレッド可愛い〜と思ってくれる方がいたらぜひおそろいに♪

もうひとつあってもいいなと思ったら、夫の分も買う予定!
保冷機能などはありませんが、そこがいい!
体を冷やすとよくないので、逆に常温でちょうどいいかなと思ってます。今後は無印で売っている水に入れると溶ける粉末のお茶を買って、気分によってお茶にする予定。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
つるでした〜